海を越えて、県をまたいで。1泊2日のかんせと旅へ

いざ行かん!ワンテーマ・トリップ


日本国内で江戸時代までに建造された城のうち、天守が現存しているのはわずか12城。これらの城は「現存12天守」と呼ばれ、そのうち6城が「環瀬戸内海地域」に残されている。
風光明媚な瀬戸内海で、現存天守を巡ってみよう。

1泊2日プラン
備中松山城
標高430mの臥牛(がぎゅう)山頂上に佇む備中松山城は、「天空の山城」とも呼ばれており、現存天守12城で唯一の山城。天守や二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財に指定されている。均整のとれた美しい城とともに、人々を魅了しているのは猫城主さんじゅーろー。堂々とした立ち居振る舞いはさすが城主の貫禄だ。
天守
御社壇
猫城主さんじゅーろー
1)高梁市のシンボルである天守は、2003年に保存修理が完了
2)1683年に城を修復する際、城主が勧請した御社壇(ごしゃだん)
3)猫城主さんじゅーろーのフォトスポットもある
4)本丸の裏門にあたる腕木御門と国指定重要文化財の二重櫓
二重櫓

備中松山城
住所/岡山県高梁市内山下1
TEL/0866-22-1487(松山城管理事務所)
営業時間/9:00~17:30(10~3月は9:00~16:30)
定休日/12月29日~1月3日
※最終入城は閉城時間の30分前
料金/大人500円、小中学生200円
駐車場/P5合目、8合目にあり
HP/https://www.bitchumatsuyamacastle.jp

10時と14時は城内見回りの時間にゃん

高知城
1601年に山内一豊公が築城に着手し、10年後に完成した高知城。1727年の大火でほとんどの建物を焼失したが、1753年に創建当時のままに再建され、「南海道随一の名城」の呼び名にふさわしい優美な佇まいを誇っている。天守や本丸御殿など、本丸の建物群すべてが現存する城は全国でもここだけ。また櫓の上に天守をのせた「望楼型天守」の典型ともされており、現存天守12城のなかでも、古い様式を今に伝える城として評価が高い。
天守
天守1階北面
城内と城下を一望
1)四重五階、本瓦葺の天守は国指定重要文化財
2)天守1階北面は物見格子窓や石落とし、忍び返しで守護を固めている
3)天守からは城内と城下を一望できる
4)高知城の現存建造物の一つである追手門
追手門

高知城
住所/高知県高知市丸ノ内1-2-1
TEL/088-824-5701(高知城管理事務所)
営業時間/9:00~17:00
定休日/12月26日~1月1日
※最終入城は16:30
料金/大人500円、18歳未満無料
駐車場/あり
HP/https://kochipark.jp/kochijyo/

10時と14時は城内見回りの時間にゃん

西川屋 知寄町本店
ケンピ(堅干)
1601年に土佐藩主・山内一豊公に菓子を献上したという歴史ある菓子舗。看板商品のケンピ(堅干)は、素朴な甘味としっかりとした歯応えが特徴。日持ちするのでお土産にもおすすめ。粒餡が入ったあんぱん風の饅頭も新たな人気菓子。
西川屋
あんぱん風の饅頭

西川屋 知寄町本店
住所/高知県高知市知寄町1-7-2
TEL/088-882-1734
営業時間/9:00~19:00
定休日/無休
駐車場/あり
HP/https://www.nishigawaya.co.jp/

徳島城博物館・旧徳島城表御殿庭園
旧徳島藩主・蜂須賀公の居城跡に整備された徳島中央公園には、貴重な歴史的資料を展示した徳島城博物館、国名勝の旧徳島城表御殿庭園などの見どころあり。また内堀に架かる数寄屋橋など、広大な園内を散策しながら、往時の面影を探してみるのも一興。
徳島城公園
徳島城博物館
数寄屋橋

徳島城博物館・旧徳島城表御殿庭園
住所/徳島県徳島市徳島町城内1-8
TEL/088-656-2525
営業時間/9:30~17:00※最終入館は16:30
定休日/月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 (土・日曜、祝日の場合は開館)、
12月28日〜1月2日、その他臨時休館あり
料金/大人300円、高・大学生200円、
中学生以下無料(特別展開催中は大人500円、高・大学生300円、中学生以下無料)
※旧表御殿庭園のみの観覧は12歳以上50円、6歳以上30円
駐車場/あり
HP/https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/

はやしのお好み焼
徳島城公園
粉もの文化が根付いている徳島。1955年創業の同店は、長い鉄板で手際よく焼き上げるお好み焼きが地元民に絶大な人気を誇る。甘く炊いた金時豆入りの「豆天玉」は甘辛の不思議な美味しさ。
徳島城博物館
数寄屋橋

はやしのお好み焼
住所/徳島県徳島市南内町1-30
TEL/088-623-7120
営業時間/11:00〜20:00
定休日/日曜
駐車場/あり
HP/http://www.hayashinookonomiyaki.com

洲本城跡
淡路水軍を率いた安宅氏が築いたとされる洲本城。上の城があった天守台には1929年に建てられた日本最古の模擬天守閣がある。城内には入れないが、洲本市街や大阪湾を一望する景観は見事! 下の城には石垣などの遺構がある。
洲本城跡と景色
三熊山と洲本城跡

洲本城跡
住所/兵庫県洲本市小路谷1272-2
TEL/0799-22-3321(洲本市役所)
営業時間/見学自由
駐車場/あり
HP/https://www.city.sumoto.lg.jp/site/tunagarumachi/16885.html

※掲載価格などは、変更される場合がございます。

KEYWORD

  • 環瀬戸内海地域交流促進協議会の取り組み

PageTop